サンタフェBlue Sky
ナバ・ポビ(砂漠の花):サンタフェや、ネーティブ・アメリカンの事、私事など
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ネーティブの工芸品の偽物
何年も前から、ネーティブが作る工芸品の偽物が街のあちらこちらで売られている。
例えば、織物。 織物はナバホが有名で、彼らの織物は羊を飼い、その羊から紡いだ毛糸を使い、染色し伝統にのっとった手法で今でも作られている。 ここ何十年か、そのナバホのデザインをインドやパキスタン、中国に持って行き、同じ柄の織物を作り、アメリカに持ち帰り売る商売が普通になっている。
ポタリー(陶器)は、まさか偽物が出てくるとは思わなかったが、数年前から中国で作らせているかなり質の悪い商品が、みやげ物屋で出回っている。 もちろん、裏を見ると「made in China」と記されているが、パッと目には、観光客は分からない筈だ。
たしかに、ネーティブのポタリーは安いものではないけれど、彼らがまず粘土を取りにいき、それを何度も漉して粘土にして形を形成して伝統のデザインを施して焼いてと、時間をかけて作った物なので、値段が少々高くなるのは仕方がないと思う。
偽物は、確かに安値で土産には手ごろかも知れない。 でも、それでいいのだろうか?
インディアン・ジュエリーにいたっては、何処までが偽物で何処までを本物と呼ぶのか、境がなくなっている気がする。
今でも、ケワ(サント・ドミンゴ)プエブロなどでは、貝から小さなビーズを作りそれをジュエリーにしているアーティストが沢山いる。 だが最近では、フィリピン産のヒーシーがはびこっていて、それを使いターコイズのビーズを混ぜ売っている人々もいる。 もちろん、インディアンが最終的には糸を通しているけれど、それは、インディアン・ジュエリーなのだろうか? ターコイズもブロック(練り物)と呼ばれる工場で作ったプラスティックの様な物を使ったものも増えている。
日本で日本人が作っているインディアン・ジュエリーもあり、それもインディアン・ジュエリーと呼んでいるみたいだ。
それって、全くインディアン・ジュエリーではないと思うが、買う人達は分かっているのだろうか?
昨日ニューメキシコ州の文化局の教育ディレクターのジョイスさんと話をした。
彼女は、作り手も買い手も両方の教育が必要だと感じているとおっしゃっていた。
アメリカには法律があり、インディアンが作った物以外を、まるでインディアンが作ったように売ると罰せられる。
だから、アメリカでは偽物は一応「made in ~~」となっている。
でも、工場で作った物なのに、まるでネーティブが作ったようにして売られている物も沢山出回っている。
私達買い手が、もっともっと情報を得て勉強し、偽物なのか、本物なのかを見極める目を養っていかなければいけないと思う。
例えば、織物。 織物はナバホが有名で、彼らの織物は羊を飼い、その羊から紡いだ毛糸を使い、染色し伝統にのっとった手法で今でも作られている。 ここ何十年か、そのナバホのデザインをインドやパキスタン、中国に持って行き、同じ柄の織物を作り、アメリカに持ち帰り売る商売が普通になっている。
ポタリー(陶器)は、まさか偽物が出てくるとは思わなかったが、数年前から中国で作らせているかなり質の悪い商品が、みやげ物屋で出回っている。 もちろん、裏を見ると「made in China」と記されているが、パッと目には、観光客は分からない筈だ。
たしかに、ネーティブのポタリーは安いものではないけれど、彼らがまず粘土を取りにいき、それを何度も漉して粘土にして形を形成して伝統のデザインを施して焼いてと、時間をかけて作った物なので、値段が少々高くなるのは仕方がないと思う。
偽物は、確かに安値で土産には手ごろかも知れない。 でも、それでいいのだろうか?
インディアン・ジュエリーにいたっては、何処までが偽物で何処までを本物と呼ぶのか、境がなくなっている気がする。
今でも、ケワ(サント・ドミンゴ)プエブロなどでは、貝から小さなビーズを作りそれをジュエリーにしているアーティストが沢山いる。 だが最近では、フィリピン産のヒーシーがはびこっていて、それを使いターコイズのビーズを混ぜ売っている人々もいる。 もちろん、インディアンが最終的には糸を通しているけれど、それは、インディアン・ジュエリーなのだろうか? ターコイズもブロック(練り物)と呼ばれる工場で作ったプラスティックの様な物を使ったものも増えている。
日本で日本人が作っているインディアン・ジュエリーもあり、それもインディアン・ジュエリーと呼んでいるみたいだ。
それって、全くインディアン・ジュエリーではないと思うが、買う人達は分かっているのだろうか?
昨日ニューメキシコ州の文化局の教育ディレクターのジョイスさんと話をした。
彼女は、作り手も買い手も両方の教育が必要だと感じているとおっしゃっていた。
アメリカには法律があり、インディアンが作った物以外を、まるでインディアンが作ったように売ると罰せられる。
だから、アメリカでは偽物は一応「made in ~~」となっている。
でも、工場で作った物なのに、まるでネーティブが作ったようにして売られている物も沢山出回っている。
私達買い手が、もっともっと情報を得て勉強し、偽物なのか、本物なのかを見極める目を養っていかなければいけないと思う。
スポンサーサイト
POWWOW
アルバカーキで北米最大POWWOW,Gathering of Nationsが今年も開催された。
何度行っても、ネーティブ文化が好きな私には楽しい。
金曜日の12時にグランド・エントランスがあるので、その前に席の確保の為に入場。
アリーナでは、バンド演奏があり、ドラマー達が集まっていた。


あちらから、こちらからスゴイ人数が入場して来る。

私は衣装に圧倒される。
そして、お昼はやっぱりインディアンタコ!

ダンスコンテストでGolden Ageの部門があるんだけど、このカテゴリー「Golden Age」の響きが素敵だな~って思う。

ダンスの合間に、トレーダーマーケットでショッピングも出来る。

パウワウは夜中まで続く。
何度行っても、ネーティブ文化が好きな私には楽しい。
金曜日の12時にグランド・エントランスがあるので、その前に席の確保の為に入場。
アリーナでは、バンド演奏があり、ドラマー達が集まっていた。



あちらから、こちらからスゴイ人数が入場して来る。

私は衣装に圧倒される。
そして、お昼はやっぱりインディアンタコ!

ダンスコンテストでGolden Ageの部門があるんだけど、このカテゴリー「Golden Age」の響きが素敵だな~って思う。



ダンスの合間に、トレーダーマーケットでショッピングも出来る。


パウワウは夜中まで続く。
Nobuo At Teeter House
先週末フィニックスにあるHeard MuseumのIndian Fair & Marketに行って来ました
もちろん、マーケットに行くのが第一の目的だったけど、楽しみはもう一つあって、それはフィニックスのダウンタウンにある、NOBUO At Teeter Houseでお食事する事

行って本当によかった
フィニックスに行かれる方には超お勧めレストラン
今回は初めてという事もあり、オーナー・シェフのNobuoさんがおまかせのコースを作ってくださった。
最初は、フィニックス周辺の農家が作っているという野菜盛り合わせ。

紫や黄色のカリフラワーがどんな味がするか興味津々だった
甘い! ただ焼いただけなのに、カリフラワーが甘い!!
次がお刺身。

牡蠣のウニプリン添えも美味しかったけど、私のお気に入りは、まぐろの納豆醤油づけ。。。美味しかった~
それから、バターミルクのみを飲ませて育てたという地鶏3種。

それぞれのお味が全く異なり、美味!
地鶏の胸肉と首肉のしゃぶしゃぶ。

首の肉がこりこりとして、噛む毎に鳥の濃厚な味がふわーと口の中に広がり、幸せだった
このしゃぶしゃぶした後の汁を使って作ったアサリ汁。

お鍋にたっぷりと作ってくださったので、おかわりも出来ちゃった
お汁と一緒に出たのが、バナナの葉っぱで蒸した黒豚と茸ご飯。

黒豚の脂が甘かったこと
そして、デザートにウニのシャーベットと黒ゴマプリンと小さな林檎に入ったレーズンチーズアイスクリーム。

ウニのシャーベッドが私はお気に入り

NOBUOさんに感謝

ぜひ、ぜひ行ってみてくださ~い! きっと満足なさるはず
Nobuo At Teeter House
行かれる前にはお電話をかけると良いと思います!!

もちろん、マーケットに行くのが第一の目的だったけど、楽しみはもう一つあって、それはフィニックスのダウンタウンにある、NOBUO At Teeter Houseでお食事する事


行って本当によかった


今回は初めてという事もあり、オーナー・シェフのNobuoさんがおまかせのコースを作ってくださった。
最初は、フィニックス周辺の農家が作っているという野菜盛り合わせ。

紫や黄色のカリフラワーがどんな味がするか興味津々だった

甘い! ただ焼いただけなのに、カリフラワーが甘い!!
次がお刺身。

牡蠣のウニプリン添えも美味しかったけど、私のお気に入りは、まぐろの納豆醤油づけ。。。美味しかった~

それから、バターミルクのみを飲ませて育てたという地鶏3種。

それぞれのお味が全く異なり、美味!
地鶏の胸肉と首肉のしゃぶしゃぶ。

首の肉がこりこりとして、噛む毎に鳥の濃厚な味がふわーと口の中に広がり、幸せだった

このしゃぶしゃぶした後の汁を使って作ったアサリ汁。

お鍋にたっぷりと作ってくださったので、おかわりも出来ちゃった

お汁と一緒に出たのが、バナナの葉っぱで蒸した黒豚と茸ご飯。

黒豚の脂が甘かったこと

そして、デザートにウニのシャーベットと黒ゴマプリンと小さな林檎に入ったレーズンチーズアイスクリーム。

ウニのシャーベッドが私はお気に入り


NOBUOさんに感謝


ぜひ、ぜひ行ってみてくださ~い! きっと満足なさるはず

Nobuo At Teeter House
行かれる前にはお電話をかけると良いと思います!!
タオス・プエブロのバッファローダンス
1月6日は、3キングズ・デーといい、クリスマスから数えて12日目のクリスマス最後の日。
南米やスペインではお祭りのパレードなどが行われるようだが、ニューメキシコのインディアン・プエブロでは、この日が今年の村の長を祝う、祝いの日。
各プエブロでは、この日をダンスで祝う
タオス・プエブロではバッファローダンスが行われた。
この日の為に2頭のバッファローがつぶされたそうだ。 北と南の氏の2グループが同時にダンスを踊った。
北は30人のバッファローの頭を被った人々に6人の鹿の頭から尻尾まで全てをすっぽり被った人々、南は20頭のバッファローと5頭の鹿。
![bison_bufflo_in_golden_gate_park[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/n/santafenm/20130107132851179s.jpg)
今日は吐く息が白くなる様な日中でもマイナス温度だったにも関わらず、歌い手の人々までブランケットで囲った上半身は片肩が出ている。
バッファローは、子供のバッファロー以外は、全て本物のバッファローの剥製を被っている。 かなり重そうで、最後のダンスが終わった時には、倒れた人がいた
バッファロー1頭1頭の顔が、こんなにも違うと今までこんなにまじまじとバッファローの顔を見たことが無かったので気づかなかった。
何だか変なことに関心してしまった
太鼓の音、低い謡声、レレレーという女達の甲高いお囃子、無言で踊る踊り手達。 自分も彼らの中に入り込んでしまうような錯覚に陥った
南米やスペインではお祭りのパレードなどが行われるようだが、ニューメキシコのインディアン・プエブロでは、この日が今年の村の長を祝う、祝いの日。
各プエブロでは、この日をダンスで祝う

タオス・プエブロではバッファローダンスが行われた。
この日の為に2頭のバッファローがつぶされたそうだ。 北と南の氏の2グループが同時にダンスを踊った。
北は30人のバッファローの頭を被った人々に6人の鹿の頭から尻尾まで全てをすっぽり被った人々、南は20頭のバッファローと5頭の鹿。
![bison_bufflo_in_golden_gate_park[1]](http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/n/santafenm/20130107132851179s.jpg)
今日は吐く息が白くなる様な日中でもマイナス温度だったにも関わらず、歌い手の人々までブランケットで囲った上半身は片肩が出ている。
バッファローは、子供のバッファロー以外は、全て本物のバッファローの剥製を被っている。 かなり重そうで、最後のダンスが終わった時には、倒れた人がいた

バッファロー1頭1頭の顔が、こんなにも違うと今までこんなにまじまじとバッファローの顔を見たことが無かったので気づかなかった。
何だか変なことに関心してしまった

太鼓の音、低い謡声、レレレーという女達の甲高いお囃子、無言で踊る踊り手達。 自分も彼らの中に入り込んでしまうような錯覚に陥った
